|
「持ち株が含み益を出しています。いつ利益確定すればよいでしょうか?」
いわゆる「株本」を読んでも、「株の買い方」は書いてあっても、「株の売り方」について書かれていないものが多いです。それもあり、「株を買ったのはよいけど、いつ売ればよいか分からなくなってしまった!」と戸惑う投資家が多いようです。
そこで今回は、「持ち株が含み益を出したとき、どうすればよいのか?」、僕なりの考えを共有します。
◆含み益が出たときに考えるべき3つのこと
1つ目は、「このまま株を持ち続けるべきか?」という点です。
2つ目は、「ほかの株に乗り換えるべきか?」という点です。
3つ目は、「資産配分をどうやって調整するか?」という点です。
これらの3点を抑えることで、上手に株を売ることができます。以降では、それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。
◆ポイント1:このまま株を持ち続けるべきか?
自分の持ち株が割安な場合は、無理して売る必要はありません。割安である限り、まだまだ株価が上がると期待できます。よって、持ち株が割安の場合は保有を継続して、「もっと含み益が増えるのを待つ」のがよいでしょう。
一方、株価が上がって含み益が出ているということは、「持っている株が値上がりし、割高になってきた」ということでもあります。もし、自分の持ち株がすでに割高水準であれば、早く売ってしまい、他の割安な株を買った方がお得です。
ちなみに、株の割安性を知るには、「予想PER」を確認するのが有効です。目安として、「予想PERが20倍を超えると割高!」「予想PERが15倍を切ると割安!」と言われています。
よって、株を売るときの目安としては、持ち株の予想PERが20倍を超えてきたら、割高水準なので売るとよいでしょう。
◆ポイント2:ほかの株に乗り換えるべきか?
前述したとおり、株価があがると持ち株の割安感が薄れます。持ち株が割高になった場合は、当然売るのがよいと考えられます。しかし、たとえ持ち株がまだまだ割安でも、売った方がよい場合があります。それは、「自分が持っている株よりも、もっと割安な株が現れた場合」です。
仮に、自分が持っている株よりも割安な株がある場合は、そちらの株に乗り換えた方が、お金を増やしやすいハズです。その場合は、持ち株がまだまだ割安だとしても、乗り換えを検討すべきでしょう。
◆ポイント3:資産配分をどうやって調整するか?
Financial Analysts Journalに掲載された論文によれば、年金運用のパフォーマンスを調べた結果、「資産配分で運用成績の8割~9割が決まる!」ことが分かったのだとか。
安易に利益確定をして資産配分を変えると、お金を増やすチャンスを失う可能性があります。よって、株を売るときには、「持ち株のうち何株を売るべきか?」「株を売って得た現金で、別の株をどれくらい買うか?」といった点に目を向けて、理想の資産配分を維持するよう心がけましょう。
◆まとめ:含み益が出ても、対応を間違えると危険が…
しかし、「株価が上がって含み益が出た!」からと言って、ウカウカしてはいられません。そのときは含み益が出ていたとしても、ここで対応を間違えると、大きく損をする危険があります。含み益に喜ぶのもよいですが、浮かれすぎて失敗しないように気を付けましょう。
●参考文献:持ち株が含み益…どうすればよい?(https://allabout.co.jp/gm/gc/478343/)記事下段に記載
中原 良太(マネーガイド)
最終更新:2月12日(火)12時20分
【あわせて読みたい】
- MACD【買いシグナル】低PER 32社選出 <テクニカル特集> 2月12日版 (株探ニュース 2月12日(火)17時20分)
- 初心者向けと侮るなかれ。有名過ぎるけどバカにできない情報源、元日経記者はこう活用している (HARBOR BUSINESS Online 2月12日(火)15時30分)
- 家族もハッピー!桐谷さんが選ぶ優待銘柄 (SODATTE 2月12日(火)11時30分)